お悔やみ言葉の文例

葬式における「お悔やみ言葉」は、親戚や友人等、あらゆる関係であっても基本的に挨拶の文例は同じになります。しかし友人や親しい方のお通夜や葬式の場合は「私にお手伝いできることはありませんか?」と一言伺うのがマナーです。
お悔やみ言葉の挨拶をかけるタイミングとしては、香典を渡す時がベストです。決して余計なことは言わず、少ない言葉で挨拶を済ませるのがマナーです。
お悔やみ言葉の例文としては、病気で亡くなった場合は「この度は誠にご愁傷さまでございました。ご冥福をお祈りいたします。」また、事故で亡くなった場合は「思いもかけないご災難でさぞかしお嘆きのことでしょう。私に出来ますことでしたら何なりとお申しつけ下さい。」等があります。また流産などの場合は「お気落としの事と思います、何と言ってお慰めしたら良いかわかりません。」と挨拶をします。
しかし、お悔やみ言葉は遺族の方に対する気遣いですから、挨拶をすることで逆に相手の心に負担をかける場合もあります。「お悔やみ言葉」という文面や形式にこだわらず、あなたの気持ちが伝わる在り方を最優先に考えましょう。

お悔やみ電報や手紙状の書き方、文例

お通夜や葬式に参列できず、お悔やみ電報(弔電)や手紙で、メッセージを伝える場合がありますが、決して電報や手紙だけでお悔やみの挨拶を済ませず、後日、遺族の方の都合を伺い、必ず弔問されることをおすすめします。一部の中にはお悔やみ言葉をメールやカードで片付けてしまう方もいる様ですが、これはマナー違反です。気をつけましょう。
お悔やみ電報や手紙状の文章の書き方、例文としては「出張の予定があり、お通夜(葬式)にお伺いすることができません。戻りましたら改めてお参りさせていただきます。」または「明日の葬儀には出席できません。どうぞ失礼をお許しください」が良いでしょう。しかし後日、必ずご遺族の都合を伺い、実際に訪ねて、本人の前でお悔やみの言葉を述べるのがマナーであることは忘れないでください。
「お悔やみ挨拶集」などで適当な言葉や文面を探すよりも、あなたの気持ちを遺族の方にしっかり伝えることが、最も大切なお悔やみ、挨拶になります。この点をしっかりご理解ください。

お悔やみ電報や手紙状の正しい送り方

お通夜や葬式に事情によって参列できない場合は、できるだけ早く、お悔やみ電報や手紙状を送ることをおすすめします。ちなみにお悔やみ手紙や電報の送り方としては、あて先名を必ず喪主の名前で送るのが基本です。そして喪主の名前は必ずフルネームで送ってください。もし名前が分からない場合は、葬儀屋、または祭儀場に連絡をして伺ってください。
お悔やみ状や電報の差出人として、あなたの名前(この場合もフルネーム)を必ず入れること。そしてご遺族との間柄を具体的に記載してください。お悔やみ電報や手紙は通常なら葬儀場(ご自宅で葬儀の場合は自宅)に送るのが基本になります。
お悔やみ状、電報はNTTに注文すると発送の指定が可能ですが、もしものことを考え、お通夜や葬式の前日、または当日に必ず到着する様に、タイミングを考慮すべきです。ちなみにお悔やみ電報や手紙の書き方、文例は前述した通り、その後、遺族の都合を伺い、後日、必ずお参りに行かれることがマナーです。

Copyright © 2007 お悔やみの言葉、お悔やみ電報や手紙の文例集